八千穂高原の霧氷
ずっと、霧氷の風景を撮りたいと思っていました。
そこで、八千穂高原と風景写真のサイトの管理者の方に、霧氷が付く条件をお聞きしたところ、
「霧氷は冬シーズン初めと終わりに多い。すなわち水分が多いとき雨後の冷え込んだ朝がチャンス」
とのこと。
そのチャンスを狙って、天気予報とにらめっこする日を続けていると、明日だ!と閃きました。
昨日、雨が降って、湿度の予報も高い。予想気温はマイナス10度以下。風も無風に近い模様。しかも晴れ。
朝、3時過ぎに、自宅を出発しました。
途中、野辺山を過ぎると、猛烈な霧。
普段だったら、運転しにくく、迷惑でしかない霧も、今日ばかりは大歓迎です。
運転しながら、頬が緩みます。
国道141を離れ、登っていくと、リエックススキー場の辺りから、路面が白くなってきました。
それと同時に、木の枝も白く!
霧氷です!
いいポイントがないかと、キョロキョロしながら、国道299とぶつかる地点にあるレストハウスふるさとに到着しました。
これより上は、通行止めです。
ここから眺めると、下界は雲海。
その上に霧氷が付いた白いカラマツ林が広がり、遠くに浅間山が煙を吐いていました。
しかも、東の空には、三日月も輝いていました。
さらにその下には、朝焼けが始まろうとしています。
こんなに盛りだくさんだと、何を撮ればいいか、迷います。
ロケハン不足から、東に開けた場所をすぐに見つけることが、できないため、朝焼けは諦めました。
その代わり、三日月と、日の出前の薄紫色の霧氷のカラマツ林をターゲットに撮影を行いました。
太陽が出たら、浅間山方面を撮影しました。
その後だんだんと下へ移動。
白樺林やカラマツ林の中に入ったり、逆光に光る霧氷を撮ったり、被写体には事欠きません。
とにかく、時間との勝負なのです。
暖かくなると、霧氷が解けてきます。
お腹が、ぐ〜っと鳴るのを聞いて、朝ご飯を食べるのを忘れているのに気付きました。
そろそろ、霧氷も解け始めているようです。
稲子温泉への道から、八ケ岳方面を眺めたところで、霧氷の撮影を終わりにしました。
真紀さんに作ってもらった、おにぎりを食べ、まだ今日は時間があるからと、霧ヶ峰方面へ向かいました。
車山を過ぎると、富士山が見えるようになりました。
辺りには、カラマツ林も。
霧ヶ峰も、霧氷が付いたら、きれいかも。
カンが当たって、初めての霧氷を見ることができました。
フイルムの現像結果が楽しみです。
剛
-
剛
-
Marron